「会計士」という鎧を脱いで、企業経営のど真ん中へ ~監査法人勤務を経てファンド実務担当者に転身~

「会計士」という鎧を脱いで、企業経営のど真ん中へ ~監査法人勤務を経てファンド実務担当者に転身~

日系ファンド運営会社 シニアヴァイスプレジデント 板垣清太氏 公認会計士

公認会計士試験に学生合格後、大手監査法人に入所し、監査業務で着々と実績を積み上げた後、更なる成長を求めてアドバイザリー部門に転じる。更に、そこで感じた限界を乗り越えるべく、監査法人を出てファンド運営会社のフロント担当者に転身、「投資先企業の経営支援」という形で、企業経営のど真ん中で重責を担いつつ活躍をされている板垣氏。

自身の強みを見極めながら着実に努力を重ね、冷静に状況を見定めた上で、適切なタイミングで次なる挑戦に的確に打って出る板垣氏のキャリア構築の道のりには、これからのキャリアについて悩みを感じている若手会計士の方々にとってのたくさんのヒントが詰まっているはずです。

目の前のことに着実に取り組んで、ステップを積んできた監査法人時代
―会計士を目指したきっかけを教えてください
大学受験の時に本命の大学があったのですが、力及ばず地元の大学の経済学部に進学しました。進学後はそれなりに楽しい大学生活を送っていたのですが、その一方で、「もっと工夫して勉強できたのでは?」という受験時のモヤモヤ感・不完全燃焼感が続いていたのです。それであれば、いっそのこと経済系でトップの資格である公認会計士に挑戦してみようと考えたのが一つ目の理由です。
また、実家が一種の自営業だったこともあり、サラリーマン的な働き方をイメージしづらかったため、「まずは資格を取って手に職を付けよう」と考えたのが二つ目の理由です。


―監査スタッフとして働き始めてから3年くらいの間~いわゆる「スタッフ時代」~には、どんなお仕事をされていて、その当時、将来のキャリアについてはどのように展望されていましたか?
当時は、製造業の他に、証券会社・信用組合などの金融機関に至るまで、様々なクライアントの監査業務に従事していました。当時私が在籍していた監査法人はセクター(業種)ごとに組織がはっきりと分かれていなかったため、幅広い業種に関与することができました。ちなみに、入社1年目の時に、たまたまファンドの監査にアサインされたことがきっかけで「ファンド」というものを知ることになったのですが、この時の経験が無ければファンドに興味を持つことは無かったかも知れません。

正直に言えば、スタッフ時代は、明確なキャリアプランはありませんでした。「まずは目の前の仕事を一つ一つ丁寧にやろう」という思いが強く、法人内でのステップアップを含めた将来的な展望はあまり無くて、「とにかく目の前の仕事をしっかりやり切るだけだ」という気持ちが強かったですね。スタッフ時代は地道な作業も多くなりがちですが、限られた時間の中で、一つ一つの手続の意味を考えながら実施するように心掛けていました。


「もっとクライアントの近くで仕事がしたい」:最初の挑戦~アドバイザリー部門への異動~
―シニアになられて数年後に財務会計アドバイザリー部門に異動されていますが、その経緯を教えてください
「転職しよう」と考えて動いていたことが、結果的には異動に繋がりました。
監査業務に従事して丸6年が経ち、スタッフ・シニアとしての現場業務に加え、シニアとしてのインチャージ的な業務も一通り経験していました。そのため、あくまで当時の自分なりにですが、「一通りの監査業務は経験できたから、違うフィールドに行ってみよう」と考えるようになりました。

漠然と転職を意識するようになったものの、具体的に「監査以外の何をやるのか」ということについて明確な考えはありませんでした。そこで、まずは転職エージェントに登録して、様々な話を聞きながら、自分自身のキャリアの棚卸を進める中で、徐々に具体的な進路を絞っていけたら良いなと考えました。

エージェントと話している中で、「会計アドバイザリーの仕事や、企業再生領域の仕事が面白そうだ」ということが徐々に見えてきました。その時点では、絞り切れずかなり幅広い状態ではあったのですが、その希望に当てはまりそうな会社を見つけて、面接を受けることにしました。


―そうした「コンサルティング領域の仕事」に関心を持たれた背景はどんなところにあったと思われますか?
監査業務に携わる中で、「独立した第三者的な立場で、クライアントに寄り添ったサービスを提供する」ということが難しいと感じていました。一方で、アドバイザリーという立場であれば、「クライアントに近い立ち位置で、よりクライアントの役に立つ仕事ができるのでは?」と考えるようになったことが大きかったと思います。


―外部への転職ではなく、アドバイザリー部門への異動を選ばれた経緯を教えてください
転職活動を進めていった結果、IFRS(国際財務報告基準)導入や会計システム領域の支援を行うコンサルティング会社から内定をもらい、その会社に行く意思を固めました。
そうした意向を監査法人のあるパートナーに伝えたところ、「そういう仕事であれば監査法人内のアドバイザリー部門でもやれる。まずはその部門の人の話を聞いてから判断してみたら?」というお話を頂きました。実際に話を聞いてみると、転職先で自分が希望していた業務内容のイメージと近かったので、「まずは内部で新しい業務を経験してみて、それから次のステップを考えれば良いかな」と考え、転職は一旦保留しました。何と言うか、行き当たりばったりですね(笑)。


―財務会計アドバイザリー部門に移られて、どのようなお仕事を経験されたのですか?
事業部としては、IFRS導入支援、決算早期化支援、PMI(Post Merger Integration)の一環としてのレポーティング体制強化の支援など、財務会計に関わる業務を幅広く取り扱っていましたが、私が主に関与したのは事業会社のIFRS導入支援業務でした。日本基準からIFRSに切り替える際の勘定科目毎の論点整理や影響度調査など、IFRS導入時の初期的検討の他、会社がIFRS財務諸表を作成する際の仕訳作成のサポートなどを行っていました。


―部署異動して、実際はどのような感想を持たれましたか?
監査業務と比べた場合、よりクライアントに近い立場で業務ができる、より主体的にアドバイスできる側面が強く、新鮮味を覚えました。勿論、アドバイザリーとしても提供可能なサービスに一定の制約はありますが、助言・提言ができる場面が多く、やり甲斐を感じていました。また、当時はIFRS導入支援が中心でしたが、事業部としては財務会計を切り口とした幅広いサービスがあったので、将来的には他の業務もやってみたいと考えていました。

その一方で、時間が経つに連れて、やり甲斐とは別に新たな考えを抱き始めました。財務会計アドバイザリーの業務は突き詰めてしまえば、どれも「財務諸表の作成」が最終目的です。当然ながら「財務諸表を作る」ということは非常に大事な仕事ですが、それはあくまでも「手段」であって、本来的には「作った数字をどうやって経営に活かすかということの方が大事では?」と考えたのです。異動した当時の気持ちは、単純に「クライアントにより近い距離で仕事がしたい」というものでしたが、次第に「この仕事がこの先も自分のやりたいことなのだろうか」という新たなモヤモヤ感が生まれてきたのです。


―そこで感じられた「限界」というのは、「財務会計コンサルティング」全般に共通することなのか、「監査法人の中で行う財務会計コンサルティング」の限界であったのか、どのように整理されていらっしゃいますか?
両方の側面があったと思います。前者について言えば、財務諸表作成のサポートまでが業務範囲である以上、その先のレベルまで深く入り込むことは当然ながら無理があります(勿論、単純な「業務範囲」に止まらない深いレベルでクライアントに有益なアドバイスをする方は沢山いらっしゃいます)。後者について言えば、監査法人内部、あるいは業界全体の動きとして、「監査法人としてやるべきこと」を明確化・限定化して、それ以外の業務はFASやコンサルといったグループ会社に任せるという傾向が強くなり始めており、監査法人の中でできる仕事の範囲が従来よりも狭くなりつつあったという意味で影響はあったかも知れません。

実際、私が異動した事業部でも、財務会計アドバイザリー業務の他に企業再生関連の業務なども取り扱っていましたが、上述のような状況も影響して、会計アドバイザリー以外の業務は縮小傾向にありました。私自身、企業再生業務にも関心がありましたが、事業部の中で関わるチャンスが無くなったことも相俟って、次のステップを考え始めました。

itagakiseita_2.png
「会社の事業・意思決定に関わりたい」:次なる挑戦~「会計士」の鎧を脱いでファンドの世界へ~
―そこから、どのような流れで現在勤務されているファンド運営会社への転職を決められたのでしょう?
その時も、モヤモヤを感じ始めていただけで、明確に「転職しよう」という強い意志があったわけではありませんでしたが、試しに転職サイトに登録したところ、エージェントからたまたまファンド運営会社を紹介されたのがきっかけでした。監査事業部の時にファンド監査に携わっていたので、おおよその業務のイメージもありましたし、その頃から「面白そうな仕事だな」とは思っていたので、まずは話を聞いてみようと考えました。格好良く言えば、この時「点と点が繋がった」のですが、行き当たりばったりですね(笑)。

その後、エージェントとの面談や業界研究を通じて、「投資先のビジネスにぐいぐい入り込んでいける仕事だな」というイメージが持てました。また、自分がこれまでの業務で積み重ねてきた財務や会計の知識もフルに活用できそうだという感覚を抱いたので、「ファンド業界一本に絞って活動してみよう」と考えました。


―数多くあるファンド運営会社の中で現在勤務されているファンド運営会社を選ばれた理由はどのあたりにありましたか。
ファンドの採用では、事業会社の投資担当者や投資銀行などのM&A業務経験者、ファイナンス関連業務経験者に重きが置かれるため、未経験者にはハードルが高い場合が多いんです。
私は、いわゆる未経験者でしたので、経験不問であり、かつ、会計領域のバックグラウンドを評価してくれる会社を探して、現在勤務しているファンド運営会社に決めました。


―実際にファンド運営会社の中で業務に携わってみて、イメージと違っていたことはありましたか?
予想と違った、ということはあまり無かったですね。むしろ、予想していたことが予想以上だった、という感じでしょうか。

例えば、投資先の方々とのコミュニケーションでは、社長・役員・従業員の皆さん各々に適した言葉の選び方やアプローチを考えていく必要があります。勿論、監査業務の中でも、クライアントとのコミュニケーションを柔軟に行う必要はありますが、基本的なカウンターパーティは経理部の方々が中心ですよね。会計という一種の共通言語があるので、ある意味「話が通じやすい」と思います。その一方で、ファンド業務では、社長を始めとした様々な職階・部署・バックグラウンドの方々と話す機会が多いのですが、必ずしも共通言語が無いためすんなりと話が通じるとは限りません。そのため、「どうやったらこの人に響くか?」「どうやったらこの人を動かせるか?」ということを強く意識して言動の一つ一つを考える必要があります。この点は、転職前からある程度意識はしていましたが、実際に体験してみると想像以上だったと思います。

また、これも予想していたことですが、会計士の枠に嵌らない行動が強く求められるということでしょうか。会計士としての専門性を期待されて採用されたので、バリュエーション・財務分析・投資先のモニタリングといった業務の中で高い専門性を発揮する必要はありますが、それ自体は当然のことであって、その枠の中だけに止まっていてはダメなんだ、ということを改めて感じましたね。

投資ファンドの業務は多方面の知識・経験をフル動員する場面が多いため、「総合格闘技」と表現されることもあるのですが、「会計士」という鎧は一旦脱ぎ去って、「ビジネスマンとして何でもやります」という姿勢でないとファンドの世界でやっていくのは難しいんだな、ということを様々な場面で強く感じました。


―そんな中で"監査業務の経験が活きた"と感じられたことはありましたか?
やはり、投資先の決算数値や予算を分析するような局面では、監査業務で培った財務分析のスキルを活かしやすいです。他のファンドメンバーが気付きにくい・見落としがちな数字の動きにも気が付きやすいですし、会社が作った予算の見立てが甘い場合には、「もっとこうした方が良いですよ」と改善を促すことができます。

また、前職ではバリュエーションや財務DDの経験そのものはありませんでしたが、監査業務の中で最低限の知識・スキルは培われていたので、比較的キャッチアップはしやすかったですね。


―「監査法人の中でのアドバイザリー業務」ではなく、「ファンドの仕事」だからこそ感じられる成長実感はありますか?
監査法人時代は、一人の専門家、あるいは一人の会計士として、「助言」をしていればある意味完結していた気がします。一方で、投資ファンドの場合は「助言」して終わりではなくて、投資先の成長のために、役員・従業員の皆さんに実際に動いて頂けるように株主としてアクションを取る必要があります。そのため、「どうすれば人に納得して動いてもらえるのか」を常に意識して行動するようにしています。勿論、まだまだ足りない部分は多いのですが、そうした行動が徐々にできるようになっているのは、一つの成長として実感しています。あくまで自分なりにですが(笑)。


―実際の業務としては、案件の発掘(ソーシング)から投資実行、そしてハンズオン支援に至るまで、一連の流れに全て関わっておられるのでしょうか?
はい。ファンド運営会社によっては、ソーシング・ハンズオン支援・EXITは別々の担当者に任せる所も多いようですが、私の勤務先の場合は、一連の流れに関わることができます。基本的には、既存の投資先のハンズオン支援を行いつつ、同時並行でソーシングを行うようなイメージです。
非常に恵まれていたことに、私自身は転職したばかりのタイミングでファンド投資後間もない会社にジョインすることができたのですが、現在もその会社のハンズオン支援に取り組んでいる最中です。通常のモニタリング活動の他、中期経営計画の策定にも関与しましたが、「会社を成長・発展させるためにどういう絵姿を描いたらいいのか」ということを役員の方々と時間を掛けて突き詰めるプロセスは、非常にやり甲斐がありましたね。


「実践・実務を通じて、より深く企業経営の本質に迫りたい」:更なる挑戦へ
―現在、NPO団体の活動にも携わっていらっしゃるのですね?
はい。現在、私は認定NPO法人Living in Peaceでプロボノとして活動しています。私は団体全体の資金管理・経理業務の他、海外のマイクロファイナンス(小口融資)機関向けの資金支援を行うプロジェクトに関与しています。いずれも財務・会計のバックグラウンドが活かせる領域ですので、ご興味のある方は是非ミーティングに見学に来てください(笑)。


―ファンド運営会社に転職されて2年ですが、今後のビジョンはどのように描いていらっしゃいますか?
現在関与している投資先のEXITはまだこれからですし、今後ご一緒することになる新たな投資先も出てくるので、現時点では目の前の仕事にとにかく集中したいと考えています。まずは、現在取り組んでいるファンド業務を通じて、会計という「専門性」は大事にしつつも、鎧を剥ぎ取って、会社や事業そのものに対する理解を深めていきたいですね。将来的には事業会社に転じる可能性も考えていますが、どのような道に進むにしても、日々の実践を通じてビジネスを知ることが一番大事だと思います。


―監査法人で働く後輩達にアドバイスをお願いします。
そこまで歳が変わらない方々にアドバイスというのもかなり僭越ですが(笑)、キャリアの棚卸・自分自身の振り返りをして頂いて、「自分の強みは何なのか」「その強みを活かせる場所はどこなのか」ということを考えて頂くと良いのではないでしょうか。

そこを足掛かりに、「自分のやりたいことは何なのか」ということを集中的に考えるための時間を作ると良いと思います。そうしないと、やりたいことが見えないまま、ズルズルと進んでいってしまうと思います。日々の業務が多忙な中でそうした時間を取ることは大変だと思いますが、一度じっくり考えてみることをお勧めします。


Profile
itagakiseita_prof.png
板垣清太(いたがきせいた) 公認会計士
2009年公認会計士論文式試験合格。
大学卒業後、2010年に新日本有限責任監査法人に入所。
監査事業部にて主に国内企業の監査業務に従事。財務会計
アドバイザリー部門に異動後は主にIFRS導入支援業務に従事。
2017年に日系ファンド運営会社に入社。
現在、フロント担当者として投資関連業務全般に関与。

メニュー